
セキュリティソフトとは、パソコン、サーバ、スマートフォンなどのデジタル端末をインターネット上からの脅威から守り、安全性を高めるためのソフトウェアの総称です。「ウイルス対策ソフト」「アンチウイルスソフト」などとも呼びます。
ウイルスやトロイの木馬などのマルウェアの感染を防いだり、感染してしまった場合には、そのマルウェアなどを端末から除去したりすることを目的としています。
セキュリティ対策 売れ筋ソフトの種類
パソコンを購入した際の導入は必須とも言われるセキュリティソフトは、個人や企業に限らず、まず行うべき基本的なサイバーセキュリティです。
しかし、数多いセキュリティソフト、いったいどれを選べば良いのか悩む方のために、今回は、セキュリティ対策において主要といえる下記5種類を挙げて、その機能の比較などを行なっています。
その主要な5つのソフトとは、下記のものになります。
それぞれの長所・短所について見ていきましょう。
セキュリティ対策 主要5ソフトの概要
ノートン
Symantec(シマンテック)社からリリースされているノートンシリーズはセキュリティ対策ソフトの定番の1つ。
主に個人向け製品で、Windows、Macのウイルス対策だけでなく、パソコンの最適化、ディスククリーンアップ、データのオンラインバックアップなども可能。
30日無料体験版あり
ソフト詳細セキュリティソフト「ノートン」の特徴・評判など詳細はこちら
カスペルスキー
ロシアのカスペルスキー社のセキュリティソフト。上記のノートンに比較すると日本での知名度は下がるが、性能は非常に優れている。
Windows、Mac、Android対応の総合セキュリティソフトで、ウイルス対策、危険なWebサイトへのアクセス防止、ネット決済時の保護など、パソコンやモバイル端末を安全に使うためのセキュリティを提供。
30日無料体験版あり
ソフト詳細セキュリティソフト「カスペルスキー」の特徴・評判など詳細はこちら
ウイルスバスター
トレンドマイクロ社のソフトウェアで日本で最も利用者の多い定番ソフトの1つ。
ウイルスバスターは、高い防御力と軽さを両立しながら、使いやすさと安心のサポートを提供するマルチデバイス対応セキュリティソフト。
30日無料体験版あり
公式サイトへ「トレンドマイクロ公式オンラインショップ」はこちら
ソフト詳細セキュリティソフト「ウイルスバスター クラウド」の特徴・評判など
アバスト
日本国内での知名度は、上記のソフトウェアに比べると低いが、世界的にみると約4億人というユーザーを抱え、世界最大規模のシェアを誇っているウイルス対策ソフト。
有料版だけでなく無料版も提供されているため、このようなシェア持っている。
多くのユーザを抱えていることから、マルウェアのサンプルが多いために脅威の発見が早くなった。新種のマルウェアへの対応も迅速になることが期待できる。
無料版あり
ソフト詳細セキュリティソフト「アバスト」の特徴・評判など詳細はこちら
ESET
動作の軽さ、性能の高さ、安さ。3拍子揃って評価が高い人気のセキュリティソフト。
その中でも「動作が軽い」点の評価が高く、通常業務の邪魔にならないセキュリティソフトとして多くの方に利用されている。
30日無料体験版あり
ソフト詳細セキュリティソフト「Eset」の特徴・評判など詳細はこちら
セキュリティ対策主要5ソフトの特徴比較表
各情報を総合し、弊社の中での評価をつけてみました。
◎:とても良い ○:良い
名称 | 信頼性 | 動作速度 | 操作性 | 検知能力 | サポート体制 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ノートン![]() |
〇 | 〇 | ||||
カスペルスキー![]() |
〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ||
ウィルスバスター | ◎ | ◎ | ◎ | |||
アバスト | 〇 | |||||
ESET | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
特徴から選ぶ
大手各社のセキュリティ対策ソフトウェアについて簡単に紹介しました。これを見てみると各社のソフトウェアはいろいろな特徴を持っていることがわかります。
改めてこれらを比較した上で、検討してみると以下のようになります。
1.大手ベンダーの安心感であれば「ノートン」「ウイルスバスター」
定番であるSymantecのノートンシリーズやトレンドマイクロのウイルスバスターシリーズは概ね全般的に高い性能を持っており、おすすめできます。大手セキュリティベンダーであるという安心感に加えて、充実したサポート体制もあり初心者にもおすすめできるソフトウェアです。
ただし、脆弱性への対策やWi-Fi環境へのセキュリティなど不十分と思えるところもあります。
2.サイバー攻撃の進化を見据える先進機能なら「カスペルスキー」
これに比較して良い性能を持つのがカスペルスキーです。
カスペルスキーはSymantecやトレンドマイクロに比べると知名度には及びませんが、これらの2社の製品を超える高い性能を持ち、海外では高い評価を得ています。
加えて、脆弱性対策やWi-Fi環境へのセキュリティ対策など先進的な機能を多く持っているところも日々巧妙化するサイバー犯罪に対抗する意味でも大きく評価できる点です。ただし、Webの読み込みが若干遅いなどの短所はあります。
3.多種多様なユーザーメリットなら「ESET」
ESETはセキュリティソフトとして動作が軽量化されたり、性能の高さ、安さで一歩リードしているセキュリティソフトと言えます。
30日間無料体験版もありますので、一度試してみることをお勧めします。
4. 価格面を考えるのであれば「アバスト」
最後にアバストに関して、こちらは無料版があるため、まずは取り急ぎ何らかの対策をしないといけないとお考えの方にはぴったりのセキュリティ対策ソフトです。
無料ではありますが、世界的なユーザーの多さも安心材料の一つ。それでも不安な場合は、有料版に乗り換えることによりしっかりとサポートも受けられます。
まとめ
2015年の日本年金機構による個人情報漏洩のような事件や、感染するとPCのデータを暗号化し解除のために身代金(ランサム)を要求するランサムウェアなど、インターネット上の犯罪は年々巧妙で、かつ特定の人物や組織をターゲットとしたピンポイントの攻撃に変わりつつあります。
[getpost id=”9146″]
かつては、インターネット上の攻撃といえば、無差別に大量のメールをばらまくスパムなど特定のターゲットに限定しないものが主でした。しかし、今やサイバー攻撃の主流は先ほど説明した通り、特定のターゲットを対象としたものとなっています。
こういった状況の中、サイバーセキュリティの重要性は今までにないほど高まっており、セキュリティ対策ソフトの実装は必須と言えます。
今回、ご紹介したセキュリティソフトは5つありますが、その中で「ESET」は多くの面で一歩リードしているソフトと言えます。その他「ノートン」「ウイルスバスター
」「カスペルスキー
」の3つは知名度の点でも性能の点でも良い結果を得ているため、いずれかを選ぶのがおすすめだと言えるでしょう。
[参考:端末別のセキュリティソフト・アプリの選び方]
▷セキュリティソフトの選び方と主要5ソフト比較
▷iPhone用セキュリティアプリの選び方と主要4アプリ比較
▷Android用セキュリティアプリの選び方と主要4アプリ比較
▷Mac用セキュリティソフトの選び方と主要5ソフト比較
▷iPad用セキュリティアプリの選び方と主要4ソフト比較